〒252-0001
神奈川県座間市相模が丘5-10-33

電話マーク

お電話

メニュー

歯科相談 イメージ
見出しアイコン

歯科相談

歯科相談、検診を受け付けています

当院では座間市の公的な歯科検診に対応しています。
歯科医院での定期検診もとても重要ですが、定期検診にしばらくいらしていない方は、まずこのような市の健診を受けてみるということも可能です。

3ヶ月~半年に一度の定期検診を行うという考え方はかなり一般に広がってきましたが、まだそのようなかかりつけ歯科医を持てない患者様もいらっしゃいます。
歯科検診や相談は、そのような方に開いた窓口です。

歯科医院にかかりたいと考えている方は、市の助成を受けた当院の歯科相談をお受けください。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 座間市の歯科健診を受けたい
  • 学校の歯科健診で虫歯があるといわれた
  • 市の子供の歯科健診について知りたい
  • 市の妊産婦の歯科健診について知りたい
  • 定期的に受診できる歯科医院を探している
  • 公的機関と連携している歯科医院で安心して治療を受けたい

子どもの歯科健診・相談

初めての歯科相談

初めて歯科にかかるタイミングについては、患者様のライフスタイルお子様の口腔内の状態によって異なります。
しかし、おもに歯が生え始めた頃から、遅くても1歳6ヶ月健診の前までには一度歯医者に行かれる方が多いのではないでしょうか。

口腔は食べる機能の入り口としてとても重要な役割があります。
乳児期はこの食べる機能を習得するためのとても重要な時期です。

当院では歯が生え始めた頃から、この機能の習得をお手伝いするために歯科相談を行っています。
3~4ヶ月健診が終わり、離乳食が始まる前ぐらいからお子様の口腔内に関する歯科相談をお受けしています。
またご家庭のかかりつけ医として、お子様だけではなくご家族様全員の歯科相談もお受けすることができます。

もしまだかかりつけの歯科医院が見つかっていない患者様は、ぜひ一度当院にご相談ください。

1歳6ヶ月児歯科健康診査

座間市では1歳6ヵ月歯科検診を行っています。
内科・歯科の通知や健診票などの書類が、1歳7ヶ月になる月の上旬に個別に発送されます。
市民健康センターにて歯科医師がに当たります。
「虫歯検査」「虫歯予防」「歯ブラシの仕方」「育児・栄養相談」「発達相談」などが行われます。

問題がある場合は、専門の小児歯科医院として当院も対応をしています。
1歳6ヶ月は乳臼歯の生え始める年齢で、前歯だけの時とは異なり隣接面や咬合面の虫歯に注意が必要になります。

離乳食も完了し、大人と同じようなものがどんどん食べられるようになります。
遅くてもこの時期の歯科健診と同時に、もし口腔内に問題がなくても、一度歯科相談にいらしてください。
乳臼歯萌出という変化のある時期の予防と同時に、今後の口腔内の発達についてもお話させていただきます。

2歳児歯科健康診査~小学校まで

●2歳児歯科健診

座間市では2歳のタイミングでも歯科健診を行っています。
歯科の通知や健診票などの書類が、2歳になる月の上旬に個別に発送されます。
個別の面接会場で行います。
歯科健診、予防処置および育児相談などと一緒に、希望者には560円でフッ素塗布などの予防処置も行えます。
もし問題がある場合は、専門の小児歯科医院として当院も対応しています。

●3歳6ヶ月歯科健診

座間市では3歳6ヵ月のタイミングでも歯科健診を行っています。
3歳6ヵ月は乳歯列も完成し、自分でも歯磨きができるようになる頃です。
保育園や幼稚園に入るお子様も多いでしょう。
市の歯科健診で問題がなくても、歯科医院での定期検診は続けられるようにおすすめしています。

学校の歯科健康診断の結果について

小学校の歯科健診ではいくつかの項目に分けて歯を評価します。
また、多くの児童を診ることから虫歯の深さまでは評価されません。
レントゲンを使うわけではないため、直接目で見て確認できる情報以外は分かりません。
そのため、学校での歯科健診で問題がないといわれたお子様も、歯科医院で健診を受けることをおすすめいたします。

●/

健康な歯です 。
虫歯に一度もなったことがない歯は、この斜線で表されます。

●C

カリエスのCで、虫歯を表します。
またC0と書いてある場合は脱灰の始まった虫歯の前段階を表しています。

●〇

治療済みの虫歯は丸です。
何の処置もない健康な歯とは違う表記をします。

●△

永久歯の喪失歯は三角で表されます。

●未記入

まだ萌出していない永久歯です。

学校の歯科健診の通知が来たら、お電話でご予約をお取りください。
ご来院の際は学校の歯科健診の結果をお持ちください。


妊産婦の歯科健診・相談

妊産婦の歯科健診とは

妊産婦の歯科検診はなぜ必要なのでしょうか。
妊娠中は「ホルモンバランスの変化」「唾液の分泌量の変化」「つわり」「食の好みの変化」などで虫歯や歯周病にとてもかかりやすいのが特徴です。

特に歯周病には注意が必要です。
歯周病菌は女性ホルモンが大好きで、妊娠時にかかる歯肉炎を普段の歯肉炎と別にして「妊娠性歯肉炎」と呼んでいるほどです。
また歯周病にかかると、歯周病菌が出す毒素により出産開始の合図が早めに出されてしまい、低体重児出産のリスクがあるという研究結果があります。

一説では妊娠は喫煙や飲酒よりも低体重児のリスクが高いともいわれています。
赤ちゃんが生まれると、赤ちゃんのお世話で忙しくなり、しばらく歯科医院にかかる時間が取れなくなる可能性もあります。
そのため、妊娠の4ヶ月頃からの安定期で歯科健診を受けておくことが推奨されています。

もしここで虫歯や歯周病が見つかった場合でも、 臨月に入る前の8ヶ月頃までに期間は4ヶ月ほどあります。
この期間があれば、何か問題があったとしても多くの治療を終えることができます。
妊婦歯科健康診査を受けて安心して出産をむかえましょう。

妊産婦の歯科健診について

妊産婦の歯科健診は、各歯科医院で行います。
座間市の妊産婦検診の書類を記入しお持ちください。
妊娠16~27週ごろの安定期にご来院されることをおすすめしています。
自己負担金として500円いただいています。
ご了承ください。
唾液の検査があるので、予約の2時間前より飲食・歯磨き・洗口をしないでください。

●内容

現在の「歯の状況」「虫歯菌検査」「歯周疾患関連の検査」などを行います。
まずは、簡易的な診査を記載していただきます。
その後、ご自宅でより良い口腔清掃が行えるように指導させていただいています。
また、その方に合った適切な歯ブラシ清掃補助用具をお渡ししています。

ブラッシング指導を行った後、つわりや体調不良で上手く磨けない方は、どのようなタイミングでブラッシングやうがいを行ったらいいかなどのお困りごとに対する指導もさせていただいています。
その後、歯科医師による虫歯や歯周病のチェックを行います。
ここで治療の必要があると判断されれば治療に移行します。

また当日はレントゲン撮影を行いませんが、虫歯や歯周病がなくてもご希望の場合は後日保険適用にて歯科衛生士によるクリーニングも可能です。


一般歯科健診・相談

一般歯科健診とは

一般歯科健診は、成人歯科健康診査とも呼ばれ、40歳以上の方にお受けいただけます。
歯周病の発生率は30代頃から増え始め、50代頃でピークになります。
50代でピークを過ぎたかと思われる方もいらっしゃいますが、これは「50代を過ぎたら安心」ということではありません。

これは、歯の喪失が関係しているといわれています。
50代を過ぎると歯の喪失が起こるため、元々の歯の本数が少なくなっていて、それ以降に歯周病に罹患した歯の本数も少なくなる傾向にあります。

そのため50代以降で安心なのではなく、ますます注意が必要ということになります。
歯の喪失の2大原因は虫歯歯周病です。
特に歯周病は自覚がないまま進行し、気がついたら歯を救えない状態になっていたということも少なくありません。
成人になってからも市の歯科健康診査を受け、 積極的に口腔内の健康増進をはかりましょう。

一般歯科健診について

成人歯科健診は、各歯科医院で行います。
座間市の成人歯科健診の書類を記入しお持ちください。
この健診は40歳以上の方の健診となります。
自己負担金として500円いただいています。
ご了承ください。

●内容

現在の「歯の状況」「歯周疾患関連の検査」などを行います。
まずは簡易的な診査を記載していただきます。
その後、ご自宅でより良い口腔清掃が行えるように指導させていただいています。

その方に合った適切な歯ブラシ清掃補助用具をお渡ししています。
ブラッシング指導を行った後、歯の状態や、健康や飲食に関する日常のお困りごとなどに対する指導もさせていただいています。
その後、歯科医師による虫歯や歯周病のチェックを行います。
ここで治療の必要があると判断されれば治療に移行します。

また当日はレントゲン撮影を行いませんが、虫歯や歯周病がなくてもご希望の場合は後日保険適用にてレントゲンの撮影、歯科衛生士によるクリーニングも可能です。
もし普段から定期検診に行かれていない方へは、これを機に定期健診を受けることをおすすめしています。


ご検討されている方へ

障がいを持っている方へ 当院の岡院長は「小児歯科専門医」の他「障害者歯科認定医」の資格も保有しています。
障がいを持つお子様の治療も積極的に行っているので、どうぞお気軽にお問合せください。

例えば、次のような歯科治療を受けにくい障がいのあるお子様の診療も積極的に行っています。

・歯科が怖くて暴れ出してしまうお子様
・歯の痛みを訴えることができないお子様
・病気により服用しているお薬があるため一般の歯科では受診が不安なお子様
など

それぞれの障がいの特性に合わせて様々な工夫をしながら治療を行います。
また、ご自宅での歯磨きが難しい場合、それに合わせたブラッシング指導なども行っています。


よくある質問

歯科健診に持ち物などはありますか?

受診券が必要です。
お子様の健診については母子健康手帳をお持ちださい。

会場はどこで確認すればいいですか?

座間市のホームページでご確認ください。
当院に直接お越しいただく健診と会場で行う健診があります。
お間違えのないようにお越しください。

健診で問題があった場合は治療してもらえますか?

当院で治療をいたします。
治療が終わった後も定期健診に移行して予防のお手伝いをします。

成人にも歯科健診は必要ですか?

成人期は歯の喪失の起こりやすい時期です。
歯科医院の定期健診に行かれるための窓口としてご利用いただければと思います。

1歳6ヶ月健診の前にも定期健診を受けられますか?

歯の萌出が始まったころから、当院ではお子様の口腔内を拝見し歯科に慣れていただくように努めています。
早すぎることはありませんのでぜひご相談ください。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
岡 琢弓
資格:日本小児歯科学会専門医、日本障害者歯科学会認定医

患者様へひとこと:
お子様のお口の健康維持は、ご家族の管理なしては成り立ちません。
ご家族と一緒に、子ども達を健康に育てるために、私達は少しでも貢献できれば幸いだと思っております。
どうぞお気軽にご来院下さい。

MEDICAL

歯科相談アイコン

歯科相談

当院では座間市の公的な歯科健診に対応しています。

3ヶ月から半年に一度の定期検診を行うという考え方はかなり一般に広がってきましたが、まだそのようなかかりつけ歯科医を持てない患者様もいらっしゃいます。

歯科医院にかかりたいと考えている方は、市の助成を受けた当院の歯科相談をお受けください。

小児歯科アイコン

小児歯科

当院の小児歯科では、「子供たちのお口の健康は家族みんなで守っていこう」を方針とし、0歳から20歳未満のお子さんの診療を行っています。

小児専用の治療スペースやプレイルーム、診療後にガチャガチャなど回してもらうなど、お子様がより良い気持ちで通っていだたけるように設備面でもさまざまな工夫をしています。

矯正歯科アイコン

矯正歯科 

歯並びが悪いと「審美面」「機能面」「清掃面」という3つの方向からのリスクが考えられるため、矯正治療が重要になります。

お子様の矯正治療は「1期治療」「2期治療」の2段階で行い、大人の矯正治療は2期治療になります。

かみやすい、清掃しやすい歯でより健康な生活を送れるようお手伝いします。

口腔外科アイコン

口腔外科

当院の口腔外科では「親知らず」「顎関節症」「舌小帯などの付着異常」「口腔内の外傷」について治療を行っています。
その他、舌や粘膜についてのご相談も可能です。

また、外科処置は事前に説明の時間をいただきます。
具体的には全身疾患の状態や、お薬の確認、術式、治療後の注意点、予約のとり方、ご心配なことの相談を行います。

一般歯科アイコン

一般歯科

当院では 子供から大人、親になっても継続して通える「地域のかかりつけ歯科」として、皆様のお口の健康をしっかりとサポートします。

0歳~12歳頃までは小児歯科、永久歯列が完成した中学生以降は一般歯科で治療を行っています。

小児歯科と一般歯科ではよりスムーズに行えるように診療室が分かれています。

ABOUT US

親と子のデンタルクリニック

住所

〒252-0001
神奈川県座間市相模が丘5-10-33

最寄駅

■小田急線(小田急小田原線)
小田急相模原駅(270m)から南口から徒歩7分
■小田急江ノ島線
東林間駅 (1.82km)
■小田急線(小田急小田原線)
相武台前駅 (1.93km)

駐車場

有り(8台) 駐車場のご案内はこちら

10:00〜12:30
14:00〜19:00
お電話でのお問い合わせ

042-749-0805

BACK TO TOP

診療案内アイコン

診療案内

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー